お庭づくりの豆知識や、日々のこと
マホニアコンフーサの育て方
晩秋の花のない時期に咲くことで庭の彩りになる常緑木
マホニアコンフーサ
庭に花が減ってくる秋~初冬あたりに黄色い花を咲かせ、害虫も少なく、基本的に放置していても大丈夫で便利な常緑低木。常花は次の初夏に結実します。
植物名:マホニアコンフーサ
学名:Mahonia confusa
別名:細葉ヒイラギナンテン
科目:メギ科
属名: マホニア属
原産地:中国
特徴
マホニアコンフューサはガーデニングや鉢植えの観葉植物として、人気の低木です。常緑で秋冬にも花を咲かせるので、花が少ない冬の庭を、鮮やかに彩ってくれますよ。
メギ科植物で暑さに強い性質です。しかし、乾燥には弱いので育てる場所は半日蔭が適しています。葉形がとげ状のヒイラギナンテンとは性質が違います。ヒイラギナンテンは夏の直射日光には葉焼けすることがありますが、マホニアコンフーサは比較的強いといえます。他のメギ科と比べると生育が遅いです。
環境
マホニアコンフューサは日当たりのよい場所を好みますが強い西日に当たると葉焼けすることもあります。
暑さには強いのですが、葉焼けしたり乾燥すると葉っぱが黄色く変色してきますので、半日蔭くらいが適した場所です。逆に日陰でも育つので育てやすい品種といえるでしょう。もしも日光によって葉が変色してしまった際は、半日陰で管理することで色素が元通りに戻るでしょう。
マホニアコンフューサの耐寒温度は-10℃ほどあり、よほどの寒冷地でなければ、寒さ対策も特に必要ないでしょう。寒風に当たると葉が赤くなりますが、落葉することはなく春には新芽が出てきます。
水やり
若干乾燥に弱いので、庭植えしていても乾燥しすぎないように気をつけます。特に真夏に乾燥させると葉っぱが黄色くなりやすいです。そこだけ注意すれば、庭植えにしているなら必要な水分は降雨でまかなえるため、放置していても大抵は大丈夫です。
葉が黄色くなっていたら乾燥しているサインですので葉の色や土の表面の様子を見て、乾燥が激しいときは水やりしましょう。
何日も雨が降ってない場合などは、土の様子を見て水やりするとよいでしょう。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたら、鉢底から流れるくらいの水を与えます。
肥料
寒肥として2月や3月に緩効性固形肥料をやります。寒肥は春の開花に必要な栄養分を補給する大切な肥料です。遅れると開花に響くため、忘れないように与えましょう。また初夏に昨年の花が結実しますので、結実で消費したエネルギーの補給のために夏に肥料を多少やることもあります。
土
ホームセンターなどで売られている一般的な用土、花と野菜の培養土などで大丈夫です。植え付け時期は春か秋です。寒冷地ならば春のみの植え付けをおすすめします。
剪定
マホニアコンフューサは上に向かって成長するため、枝が伸び過ぎると本来の低木らしいスタイルが崩れてしまいます。苗木が小さいうちから、毎年1度は茎の先を剪定する摘芯(てきしん)を行います。
剪定時期は新芽が付く前の3月頃か、春の花が終わった後の6月頃が目安です。同じ時期に定期的に実施すれば、背が高くなり過ぎず、美しい形状を保てます。
古い枝を根元より手前に切ることで枝が若返り新たに育っていきます。高さ調節をするときは、伸びた枝がわかれている箇所を切断しましょう。この作業をすることによって、形状をキレイに整えることができます。