お庭づくりの豆知識や、日々のこと
フレボディウム ブルースター
青みがかったシルバーグリーンの葉がマットな質感をもつ、希少性のある観葉植物
フレボディウム ブルースター
青みがかったシルバーグリーンの葉色をもつフレボディウム ブルースターは珍しいシダ植物の一種です。
葉は薄く繊細な印象をもち、枝分かれして大きく成長していきます。その姿は、涼し気な印象を与えます。
その葉姿とシダ植物が持つ耐陰性でインテリア向けの観葉植物といえます。
植物名:フレボディウム ブルースター
学名:Phlebodium aureum
英名:Golden polypody
別名:フレボディウム アウレウム、
和名:ダイオウウラボシ
科目:ウラボシ科
属名:フレボディウム属
原産地:熱帯アメリカ
特徴
フレボディウム ブルースターはウラボシ科フレボディウム属に分類される熱帯性のシダ植物です。
青みがかった薄く繊細な葉が羽のようにひろがる姿が魅力的なシダ植物の一種です。希少性があります。和名の「ダイオウウラボシ」という由来は、胞子嚢(ほうしのう)が葉の裏に並ぶことからきています。
和でも洋でも違和感なく合い、熱帯風でありながら青みのある葉がクールな印象をもち、インテリア性が高い観葉植物といえます。
流通量が少ない希少品種ですが、耐陰性があり寒さにも強いため初心者にも育てやすい植物です。
シダ植物なので花や実はつけません。
環境
フレボディウム ブルースターは真夏の直射日光に弱いので半日陰で管理しましょう。
屋外の場合:春~秋にかけて屋外で管理が可能ですが、真夏の直射日光は刺激が強すぎて葉焼けを起こしてしまいます。明るい日陰で管理しましょう。または、遮光ネットを使用してもよいでしょう。
屋内の場合:耐陰性があるので、屋内でも大丈夫。しかし、日光が当たった方が健康な株になるので、なるべくあかるい場所に置いてください。
室内だからと言って直射日光を当てすぎると葉焼けを起こす原因になるので、レースのカーテン越し程度の日光が望ましいです。ただし、葉が痛む原因になるのでエアコンの風が当たる場所は避けましょう。
栽培環境が5℃以下にならない様に気をつけます。屋外に置いてある場合は、外の気温が10℃を下回っってきぐらいから室内に取り込むと安心です。
水やり
フレボディウム ブルースターは乾燥すると葉の先から枯れてしまうので水切れには注意しましょう。
春から秋の生育期には土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えます。
冬は休眠期間に入り水をあまり必要としません。土の表面が乾いてから2~3日後の水やりを目安にします。やや乾燥気味に管理したほうが耐寒性が上がります。
水やりとは別に、葉水はなるべく毎日1回霧吹きなどでするようにしましょう。乾燥を防ぐだけでなくハダニやアブラムシなどの害虫を予防する意味もあります。また、葉にホコリが積もりやすいので、葉水のときに濡らしたティッシュペーパーか、ハンディモップを使って拭いておくといいですよ。
肥料
基本的に肥料は無くても大丈夫。ですが、与えた方が成長がはやくなります。
ただし、休眠期の冬場に肥料を与えてしまうと肥料焼けをする可能性があるので、春~秋の成長期に与えるようにします。
肥料は希釈した液肥を10日に1回与えるか、緩効性の置き肥を与えます。有機肥料ではなく、化成肥料を使うことでコバエの発生を予防することができます。
土
水分を好むため、ミズゴケやバークチップ、ベラボンに植え込むのがおすすめです。
過湿が適してますが、用土にカビが発生しないように注意が必要です。ミズゴケは常に湿っている状態にしておくと腐敗することがあるので、適度に乾燥するように管理しましょう。
ケト土7:赤玉土小粒3の割合で混ぜた土を粘土状にして根を包み、水苔を覆って糸で巻くとおしゃれな苔玉になります。
鉢植えで管理する場合は、市販の観葉植物用の土を使用するのがおすすめです。
剪定・管理
基本的に剪定は必要ありません。しかし古くなって枯れてきた葉は切り取ってしまいましょう。風通しを良く管理することでカビや害虫の発生等を予防することができます。
また、しばらく植え替えをしないでいると鉢が根でパンパンになってしまい根詰まりを起こしてしまいます。
そのため、2~3年に1度を目安に1回り大きい鉢に植え替えをする必要があります。